
同等品により入札等を希望する場合の手続き
%e5%90%8c%e7%ad%89%e5%93%81%e3%81%ab%e3%82%88%e3%82%8a%e5%85%a5%e6%9c%ad%e7%ad%89%e3%82%92%e5%b8%8c%e6%9c%9b%e3%81%99%e3%82%8b%e5%a0%b4%e5%90%88%e3%81%ae%e6%89%8b%e7%b6%9a%e3%81%8d
同等品により入札等を希望する場合の手続き
入札仕様書等に「同等品可」と表示のある物品については、例示品として示したメーカー・型番の品目のほか、それと同等以上の品物(以下「同等品」という。)により入札等に参加することができます。
同等品承認申請方法
同等品により応札する場合は、次の手続きにより指定された期日までに、事業担当課へ同等品の承認申請をしてください。
事前に承認を受けていない同等品で見積もり、落札者となった場合、その物品で契約を締結することはできませんので、必ず承認申請をしてください。
1.同等品の定義
仕様書等で参考機種として示した規格・品質・性能等が同等以上であるもの
2.同等品承認の方法
同等品により入札等への参加を希望する場合は、仕様書等で示された期限までに、次の書類を事業担当課へ提出してください。
(1)同等品承認申請書兼確認書
(2)申請する同等品のメーカー・品番・規格等が掲載されたカタログ等の資料
3.同等品可否決定の通知
提出期限までに提出された「同等品承認申請書兼確認書」については、同書の「確認」欄に、承認の場合は「○」、不承認の場合は「×」を記入して返送します。なお、審査結果が届かない場合は、担当課に確認してください。
審査結果は、「同等品承認申請書兼確認書」を提出した事業者のみに通知します。