
粗大ごみ処理施設
dust
粗大ごみ処理施設
施設概要
平成元年3月に完成し、毎日約20トンの粗大ごみや燃えないごみの処理を行っています。
搬入されるごみには、プラスチックや木などの燃えるごみと、鉄やガラスなどの金属や燃えないごみとが混ざっているので、「破砕機」という大きなミキサーのような機械で細かく砕きます。まず、その中から、磁石や電気で鉄類を抜き出して回収します。残りのごみは、トロンメル(回転式ふるい機)やアルミ選別機でアルミ類、可燃物、破砕砂に効率よく選別します。鉄類とアルミ類は有価物として、スクラップ業者に売却し再利用します。残った可燃ごみや破砕砂はガス化溶融施設で処理し、スラグなどに変わります。

受け入れ

破砕機

磁選機

搬出

中央制御室

ストックヤード
処理フロー

施設情報
建築面積 | 764m2 |
延床面積 | 963m2 |
構造 | 鉄骨一部鉄筋コンクリート造2階建 |
処理能力 | 50トン/日 |
処理方式 | 衝撃剪断竪型回転破砕機 4選別(鉄、アルミ、可燃物、破砕砂) |
工期 | 昭和63年7月~平成元年3月 |
総事業費 | 約5億円 |